酷暑の夏 外出はできるだけ控えていますが・・・

昨日夕方 アパートヘ

サルスベリが咲いて居ました

前回7月24日に行ったときは まだ殆どが蕾だったのです

このサルスベリは 他の木に比べて例年開花時期が少し遅いように思います

 

この日の目的は アパート庭への水遣りでした

ドウダンツツジの葉が茶色っぽくなっていました

 

前回訪ねた時にタップリ水撒きしてあったのですが 一日中日が当たる南花壇は悲惨な状態に・・・

ユーパトリウムは枯れる寸前 アジュガは枯れる寸前だったり既に枯てしまった株もありました

 

タマリュウも・・・

猛暑日続きで雨も降らない・・・

しかも今年は 自動水遣りが故障のためセットできていない・・・

せめて一週間に一度くらいは水遣りに通うつもりでいたのに 用事にかまけて気になりながらも実行出来ていませんでした 

こちらのタマリュウは復活出来ないかも知れません・・・

 

幸い東花壇と芝庭回りと駐車場脇の植栽には 見た目にはダメージは無さそうに思えました

予定の時間をオーバーして 前回以上にタップリ水撒きをしてアパートを離れました

  

こちらは わが家に咲いたシコンノボタン

 

長年育てているサボテンに珍しく花が咲きました

花心をマクロ撮影

 

2011年から愛用している私のカメラが 近頃時々「モード切替」が勝手に作動するという不具合を起します

そのうちいつか他の故障も起きるかも知れないと危惧しながら日々使っているのですが つい最近「写真はスマホで撮るのでデジカメは使わない」という友人から 同じメーカーのよく似たカメラを譲り受けました

ずいぶん前に「光学40倍ズーム凄いね!」と話したことを 知人は覚えて居てくれたのです

使い方はこれまでのカメラとほぼ同じなので さっそく庭に咲く花をモデルに マクロ撮影してみました

 

望遠が40倍は嬉しいけれど これまでの手動に比べると電動ズームは思った焦点距離で止めるのがちょっと難しい・・・反面 動画を撮るときは滑らかに動くという利点がありそうです

電池の減り方は早いのではないかなとも思いますが もしもの故障に備えて予備機が出来たのは安心です

                               

ようやく降った!わが家の庭にも雨

昨日の夕方ようやく雨らしい雨が降りました

その雨は1時間足らずで止んでしまいましたが 深夜になってからまとまった雨となったようです

まとまった雨・・・私の記憶では6月26日の日中に突然激しい雨が1時間ほど降ったきりだと思います

昨夜の雨を浴びて 庭の花たちはイキイキ

毎日お水は遣っているのですが 雨水は格別なんでしょうね

 

ムクゲ3種が揃って咲きました

 

たねダンゴから芽生えたヒャクニチソウ 元気です

いつもは こんなに大きくならないジニアプロフュージョンを植えるのですが 苗を買う機会を失った事でもあり この夏はこの存在感抜群のヒャクニチソウを楽しむことにしました

 

宿根草ルリマツリ

 

ルドベキアタカオ

 

クジャクアスター

今年は早くから咲き始めたような気がします

 

こぼし種?&こぼれ種育ち

千日紅

30年以上種を繋いできた赤紫色の花は この中にたった1本だけしか生えて来ませんでした 後ろに移っているのはこぼれ種育ちのケイトウ

 

苗から育ての花たち

わが家夏定番 絶対逃したくないアンゲロニア

野菜直売所に出てくるのをずっと待って やっと手に入れました

 

ポーチェラカ

 

トレニア サマーミスト

切り戻した茎を挿し芽しています

 

ニチニチソウ

2株のうち1株が立ち枯れそうです

過湿には要注意なので お水はやり過ぎないよう気をつけていたのですけれど・・・

                               

健診を終えて~京都の街角花壇

毎年京都で人間ドックを受診しています

健診日程2日目の7月2日は 胃の内視鏡検査と医師による総合検査の結果説明でした

コレステロールや血糖値が標準の数値から少し外れてはいるものの 特にお薬を飲むなど治療の必要はなく 毎年引き続きの「経過観察」 

血液や画像診断など多角的な検査の結果でも 癌を疑うような所見は一切なしでした

骨盤部のMRI画像には腰椎がずれているのが写っているし PET検査では痛みを感じている部分に炎症状態が表れていて 間違いなく「腰椎すべり症」です

ドックが無事終わった安心感と これで腰痛さえなければなぁ…の思いを抱きながら健診施設を出ました

京都駅行きのバス停に向かう横断歩道で 信号待ちをしているとき傍らの花壇に目が留まり 思わず写真を撮りました

マリーゴールドガザニアヒオウギなどのオレンジ色に 涼しげなブルーのアガパンサスとキキョウが映えて素敵な花壇でした

                             

猛暑の中アパートで庭仕事

猛暑日が続く中 昨日はアパートヘ

長男と孫が 芝刈りと葉刈りをしてくれました

暑くなる前に2回目の芝刈りをするつもりでいたのに 早々と梅雨が明けてしまい 長男とのスケジュール調整の都合で ここ数日の内でも最高気温が最も高くなるとの予報が出ていた昨日に決行せざるを得なかったのです

熱中症警戒アラートも出ていますので 炎天下で長時間の作業は危険です

長男と孫が交代しながら身体を休めながら 芝生を刈ってくれました

ついでに 伸びていた生け垣のプリペットの葉刈りもやってもらいました

孫にとってはどちらも初めての作業でしたが 孫は強力な助っ人になってくれました

刈り取った芝生や剪定した枝をゴミ袋に詰める片付け作業も その全てを長男と孫がやってくれて大助かり

その間私は日傘を差して 花期を終えたオルレアを抜いたり枯れた球根の葉っぱを取り除いたり 花壇の手入れと庭の草取りをしました

自動散水装置のセットを試みましたが 何故か2基とも故障したのか?水が出ませんでした

枯れた植物はなかったものの 全く雨が降っていないので花壇はカラカラに乾いていましたので 手動でホースからタップリ水撒きをしました

 

そんな花壇で嬉しい発見がありました

3~4年前 盆栽だったハマボウを東花壇に地植えしたのですが そのハマボウに何個もの蕾が付いていたのです!

盆栽のハマボウを下さったMさん宅の玄関先で 黄色い花を見たのが初めてでした

その花がアパートで咲くなんて嬉しい・・・!

でもハマボウは一日花 タイミング良く見る事が出来るかどうか・・・気になるところです

                             

ブログの引っ越し 

goo blogサービスが2025年11月18日をもって終了すること 10月以降は投稿ができなくなることを知ったのは4月でした

さぁ大変!!

gooblogには 年金者組合滋賀県本部が公式ブログ「滋賀年金者ジャーナル」を開設しているのです

このブログは2013年4月に開設され 主にYさんと夫が記事の投稿をしていました

ところが開設から8か月後に夫が交通事故で急死 その後しばらくはYさんが投稿を続けてくださり やがてパスワードなどログイン方法を教えてもらって私も投稿を始めました

その後Yさんが体調を崩されたこともあって ほぼ全面的に私が引き継ぐことになり 県内各支部が発行する機関紙を中心に(極々たまには行事の写真なども)アップしてきました

引っ越し先としてgooでは「Ameba」と「はてな」を推奨していたので 慣れている「はてな」を選ぶことになったのですが 私は「みやこわすれ日記」で既にユーザー登録をしているので同じメールアドレスは使えません

組合員のほかの誰かに登録を…と依頼したものの一向に埒開かず 時は流れるばかりでした

そんな時 機関紙編集の連絡用に使っている共有アドレスがあることが分かり それでユーザー登録をすることになりました

その共有グループに私が加わるのにも一苦労ありましたが 何はともあれそのアドレスで「はてな」にユーザー登録ができました

と思ったら 私は重大なミスを犯していることに気づいたのです

IDに使う文字に脱字があったのです

一番大事なIDにミス!・・・すっかり落ち込んでしまいました

このままにするか?一旦削除して登録し直すか? 二日ほど迷った末後者を選んで ようやく「はてなブログ」開設にこぎつけました

その後の引っ越し作業が私にできる?の不安もありましたが 他に頼れる人がいないことが分かっているのでやるしかありません

gooの「引っ越し手順」に従って自力で作業を進めました

gooからのエクスポートはあっけないほど早く進みましたが 「はてな」へのインポートには随分時間がかかりました

掲載している機関紙はすべて「画像」だからだと思います

 (写真のヒャクニチソウ「たねダンゴ」から咲いた花です)

なんだかんだ ここに書いていない事情も含めて ずいぶん手間取りましたが 無事ブログの引っ越しができてホッとしているところです

間違いなくインポートできているかを確かめるために いくつかのページを開いてみたら過去の記事もちゃんと「はてな」に移っていました

そして 夫が事故に遭った2013年12月29日夕方 出掛ける直前に投稿したページを開いたら・・・ とたんに涙がこみ上げてきました

今年は夫の13回忌です