ようやく アパートの芝生刈り

23日の記事「岸和田だんじり祭」に写真を掲載し少し加筆もしました 

まだまだ暑いものの 一頃に比べると日中でも幾分過ごしやすくなってきました

ずっと気になりながら 「暑さ」を恐れて出来なかったアパートの芝生刈り

ようやく昨日 長男が今年2度目の芝刈りをしてくれました

前回の芝刈りは5月22日でしたから 実に4ヶ月ぶりです

綺麗な芝生を保つためには 週1回の頻度で芝刈りを・・・と言われますが とてもとてもそこまでは出来ません

それどころかわが家では月1回でも無理で 精々年に4~5回というのが現状です

一番の生育期に4ヶ月も放っていたのですから まるでゴルフ場のラフのよう

長いところでは10センチ以上短くても6~7センチくらいに伸びていました

その間に3回(直近は8/30)イネ科の雑草だけをカットしたのですが それもまた長く伸びていました

芝刈り機に余計な負荷がかかるのを避けるため 長く伸びたり密生した箇所は私が  前もって鎌で下刈りをしました

昨日は刈り高を5センチにとどめ 後日改めてもう一度仕上げの芝刈りをします

 

長男が芝を刈っている間に私は・・・

花の写真を撮りました

花壇の2箇所で咲いて居た彼岸花と 一部のカクトラノオを抜きました

 

 

株元近く迄バッサリと切り戻しておいたガウラ

低い位置でたくさんの花を咲かせていました

こぼれ種から生長して大株になっていたオシロイバナは 花壇からすべて撤去しました
引き抜こうとしましたが株はビクともしないので 茎を折り取りました 
もう既に花壇にはたくさんタネが落ちていることでしょう
来年は 生えているのを見つけ次第抜き取らねば・・・と思っています

花壇や芝庭回りの雑草を取り フェンスや植木に絡んでいるヘクソカズラなど蔓性の雑草も取ったのですが そんな中に実が付いている蔓を見つけました

家に持ち帰り 空き瓶に差してキッチンの窓辺に飾っています

初めノブドウかと思ったのですが 葉っぱの形が違います
帰宅後調べて見たところ 確信はありませんが「アオツヅラフジ」ではないかと思われます

長男にノブドウと言って見せたとき「食べられるの?」と言われ「さぁね・・・?」

一個を噛んで見たところ 少しの苦みと甘さを感じました

ですが この実には「毒性がある」とのこと

飲み込まなくて良かった~

                             

「岸和田だんじり祭」見物

9月17日日曜日 大阪府岸和田市へ「だんじり祭」を見に行きました

TVの映像で見たことはあるのですが 実際に見るのは初めてです

 お祭りの町の光景

 

少し動画を撮ってきましたのでご覧下さい

youtu.be

見物人が多いのはもちろんですが 老若男女 お祭りへの参加者が多いのに驚きました 

幼い子も「鉢巻き・法被・股引・地下足袋」大人と同じ祭り衣装で決めています

幼い子を抱きかかえたり手を引いたりして だんじりの後に付いて走る若いママたち

立って見ているだけでも暑いのに 皆さん元気! 凄いなぁ・・・

時々事故が起こるというこのお祭りですが 私が見た範囲では危ない場面は無くて良かったです

 マンホールの蓋

ですが このお祭りを案内してくださった人が熱中症にかかるという アクシデントがありました

 岸和田城

岸和田城に向かって歩いて居るとき ひどく汗をかいているので 日陰で腰を下ろして休ませるため必死に体を支えてていたところ「救急車を呼びましょう・・・」と通りかかった人が119番通報してくださいました

何と!その人は偶然にもお医者さんでした

救急車が来るまでの間 ずっと脈をみながら付き添ってくださり とても心強く有り難かったです

救急車が到着して 救急隊の処置を受けている間に症状は回復してきたので 本人の意思で病院搬送は中止しました

大事に至らず良かったです

 

その後はスッカリ元気を取り戻し 焼きたてチーズケーキの「りくろーおじさんの店」(大丸梅田店)へも案内してくれ 長い行列に並んで買ってきました

「りくろーおじさんの店」H.P→

 

出掛ける前 私自身が足腰の具合に不安もあったのですが それも無事クリア出来て 初めての「だんじり祭」を楽しむことが出来たのでした

                              

わが家の花たち

9月は早くも半ばになりました

相変わらず真夏の暑さが続いていますが 夜になると聞こえてくる虫の声がだんだん力強くなり 少しずつながら秋の近づきを感じます

 

久しぶりに「わが家の花たち」

門扉前をほんの少しだけ模様替えしました

といっても 新たに植えたニチニチソウを加えて 置き場所を左右入れ替えただけなので さほど変わり映えしません・・・

初めニチニチソウは右側に置いてみたのですが・・・

左側に落ち着きました
 

 

切り戻しをしていないアンゲロニアは 草丈が伸びてやや乱れ気味

スーパートレニアカタリーナはホントに元気

所々切り取っては 他の鉢の空いたスペースに挿し芽しています

 

前花壇

園芸店で特価で売られていた色鮮やかなジニアプロフュージョンを見つけ ニチニチソウと共に買ってきました

シーズン初めに置いていたジニアは草丈が高くなるタイプ

苗が同じ売り場に置いてあったので 間違えて買ってしまったのです

綺麗な花を咲かせてくれたのですが次第に背が高くなってきたので こちらと入れ替えました

 

葉焼けを起こして情けない姿だったサルビアですが 秋を感じてか葉っぱも花も色鮮やかになってきました

 

千日紅

 

真夏はお花に水をあげるのが精一杯で 気になりながらも切り戻しなどの手入れができませんでした

お水を遣っていると 撒いた水の引き具合から土や根の状態が想像できます

これから少しずつ足腰の具合と相談しながら 宿根草などの植え替えもしていきたいと思っています

                               

オシロイバナ

3月のウォーキング時 足運びに違和感を覚えたのを機に ずっと続けていた「一日8千歩を月に15日以上」を目標とするウォーキングは現在休んでいます

それでも4月以降は 駅までの往復とか荷物が重くない時の買い物とか近場での用事には 出来るだけ歩くようにしていました

ですが 猛暑日の続いた8月は移動には自転車を使うなどしたので「記録的な」歩数の少なさとなってしまいました

歩数に拘わって居た頃は肌身離さず持ち歩いていたスマホですが 今ではテーブル上に置きっぱなしになることも多くなりました

坐骨神経痛とウォーキング休止による筋力の衰えが気になります

早く暑さから解放されて 少しずつでも歩数を増やしていきたいものです

 

話は変わります・・・

暑さが和らいだら 長男にアパートの芝刈りをしてもらうつもりですが その前に芝刈り機のメンテナンスをしておこうと 9月1日アパートヘ出掛けました

芝刈り作業そのものに時間がかかるため 本来ならその都度しなくてはいけない作業後の手入れにまで手が回らず 回転刃などには芝の微粉末やヤニがこびりついています

しばらく使っていないこともあって 付着物はカピカピに乾いていました

これが反って幸いし マイナスドライパーでこそげるとパラパラと容易く剥がれ落ちました

そのあと 回転刃と固定刃を研磨剤とダイヤモンドヤスリで刃研ぎをしました

何しろ 手入れもせずに酷使してきた芝刈り機

今更研磨をしたところで 切れ味が回復するとは思いませんが 試運転をしたところ多少は良くなった気がしました

長く伸びた芝を 切れ味の悪い芝刈り機で刈るのはイライラする筈・・・

多少なりとも長男のストレスが軽くなれば・・・と思ってのメンテナンス作業でした

 

アパートの花壇では 前回来たときは開いていなかったオシロイバナが咲いていました

オシロイバナは 元気にウォーキングをしていた頃 道端からタネを貰ってきて育てたのが最初で 今はこぼれ種育ちで花壇のあちこちで咲いています

初めて花壇に植えたとき余りにも大株になるので これは「花壇には不向き」と思い 以後植えなかったのですが こぼれ種から勝手に生えてきます

今年は 夏花は何も植えなかった花壇ですが このように大株にたくさんの花を咲かせて賑やかにしてくれていました

オシロイバナさん 邪魔者扱いにしたことゴメンナサイ・・・

 

ピンボケですが・・・一つ一つの花はなかなか可愛いですね

オシロイバナが夕方近くになって花開くことを知ったのはつい最近のこと

午後4時頃から咲くので英名は「four-o'clock」というそうです

3時頃から花の咲く「ハゼラン」と多肉植物の「照波」を 「三時草」というのと同じですね

オシロイバナが咲くのは 翌朝10時頃までとのこと

道理で この夏アパートに行っても蕾しか見ていなかったわけです

 

オシロイバナをゆっくり眺めている場合じゃない・・・

芝生同様 今年は生け垣の葉刈りも出来ていませんでしたので この後 常時車に積んであるヘッジトリマーを使って プリペットの刈り込みをしました

入居者の人たちが仕事を終えて帰ってくるまでに・・・と とりあえずザッと刈り込みました

体や腰を捻ったり曲げたりの姿勢で作業をするので 途中から左の腰から足が痺れるという坐骨神経痛の症状がやや強く出始めました

刈った葉の片付けもしなくてはいけないので 生け垣を綺麗に整えるのは諦めました ボウボウに伸びた生け垣の みっともない姿だけは何とか解消することが出来ました

 

7時前にアパートを離れましたが 日暮れが早くなってきて 帰宅する頃にはスッカリ暗くなってしまいました

痛みと疲れに耐えながらの作業でしたが 気がかりが解消して気持ちをスッキリさせることが出来ました

                              

手動式芝刈り機 & アパートの庭

昨日アパートヘ出掛けました

5月22日に1回目の芝刈りをしたきりで 伸び放題になっている芝庭ですが その中で又してもイネ科の雑草が伸びていました

これまで7月14日と8月9日に 鎌やハサミを使って根元から切り取ったのに もう15~20cmにも伸びていて この雑草の成長力には驚くばかりです 

このように集中して生えている場所が あちこち5箇所ほどあります

でも今回は それ程落胆はしませんでした

なぜなら・・・

写真に写っているのは 手動式の芝刈り機

今回はそれを使って 雑草をカットしたのです

 

before

 

after

この手動式芝刈り機は 10日ほど前に友人から無償で譲り受けたもので 私が研磨剤とダイヤモンドヤスリを使って刃を磨き 2ミリ以上離れていたリール刃と固定刃の間隔をスレスレになるよう擦り合わせ調整をして テスト用のはがきがスパスパと切れるのを確認して アパートに運んできました

昨日アパートへ行った本来の目的は 散水用水道メーターの検針のためだったのですが ついでに載せてきて良かったです

試運転どころか早速役に立ってくれました

 

写真はアパートの庭の花たち

実は 7月に長く伸びたイネ科の雑草を見たころ 近所のホームセンターで「手動式芝刈り機」が割引セール中でした

買おうかどうか迷ってようやく買う決心をしてお店に行ったのですが 月末までと思っていたセールは25日までで終わっていて・・・

本来の価格で買うのも癪なので 買うのを見送ったという経緯がありました

チョット気になる部分だけを刈りたいと思っても 日頃使っている重い芝刈り機や延長コードを準備するのは面倒です

その点 手動式なら手軽に使えそう・・・と 買う気になったのでした

先週 帰省していた友人に会ったときにそんなことを話題にしたら 「1~2回しか使っていなくてその後人工芝に変えたので今後も使わない手動式の芝刈り機があるよ 使って・・・」と言ってくれました

お店に売っていたのより古いモデルですが 刈り幅が狭い小型で軽量なのは魅力です

その場で頂いてきたのでした

地面にしゃがまずに芝生内の雑草が刈り取れるのは何よりです

頂いた芝刈り機は私の期待に十分応えてくれました

友人に感謝です

 

アパートの花壇はこの春から季節毎の植え替えを止めることにしました

なので この夏はニチニチソウやジニアやサルビアと言った夏花の姿はありません

でも宿根草やこぼれ種育ちの カクトラノオ・キバナコスモス・メランポジュームユーパトリウムオシロイバナなどの花が咲いて 華やかさには欠けるもののそれなりに花壇の体裁を保っていてくれました

長く伸びたガウラと 花後の手入れをしていなかったアジサイをハサミでカットする作業もしたのですが その中腰姿勢がたたって夜には収まりかけていた坐骨神経痛が出現

手を伸ばして洗濯物を干すとき 痛っ!!

 

猛暑続きで 2回目以降の芝刈りが出来ていません

気にはなるのですが もうすこし暑さが和らぐのを待って 長男に刈って貰うことにします