ブログの更新が滞っていて済みません・・・
今日は兵庫県の親戚から 秋の味覚 栗と黒豆の枝豆を頂きました
大きくて立派な栗なので 久しぶりに渋皮煮にしたいところですが・・・
同じ思いを持ちながら ここ数年は茹で栗にして戴くばかりです
昨日と一昨日は 動画の編集に時間を費やしました
昨年 岸和田の「だんじり祭」を編集して以来なのでやり方を忘れかけていて 思い出し試しながらの編集作業となりました
今回の動画は 9月20日に年金者組合滋賀県本部が実施し127人が参加した「秋のレクリエーション ~グルッとびわ湖島めぐり~」です
動画
この日 彦根の最高気温は36.5度の猛暑日でしたが 貸し切り船での琵琶湖クルージングは快適でした
湖で人が住む日本唯一の島「沖島」に上陸はしましたが 私をはじめ殆どの人が港の休憩所で冷たい飲み物やアイスを食べて涼を取っていました
エアコンの効いた船内に留まった人もいました
9月30日は 労組OBの年に一度の親睦昼食会で京都へ
話には聞いていたけれど 京都は駅もバスも通りにも外国からの観光客がいっぱいでした
昼食会が終った後 ひとりで高台寺を訪ねました
清水や八坂へは何度も行っているのに「ねねの道」も何度も通っているのに 高台寺には行ったことがなかったのです
茶室「遺芳庵」を背景に萩の花
今年は彼岸花が咲くのが遅かったですね
9月29日 今年初めて彼岸花を見たのはアパートの花壇でした
その少し横 白花の彼岸花はようやく花茎が伸び始めたところでした
もう今頃は咲き終わっているかも知れません
赤い彼岸花は植えた事ないのに 数年前から勝手に生えてきます
時々は球根を掘り起こして 殖えないようにしているのですが
勝手と言えば わが家の庭ではハゼラン(3時草)があちこちの植木鉢やプランターに生えてきて 今小さな可愛い花を咲かせています
まだ小さな苗の頃に 見つけては抜いていたのですが それでもあちらにもこちらにもと・・・
この花を初めて友人宅で見たときに その可愛さに惹かれて貰ってきたのがそもそもの始まりでした
花が咲けば当然タネが出来る
タネははじけて周囲に飛び散り
当然ながら 翌年には芽を出す・・・
朝夕はめっきり涼しくなって来ました
日中の暑さも一頃よりは和らいできたので 長男がお休みの明日 ようやくアパートの芝刈りに出掛けることにしていました
でも困ったことに 明日は「雨」の予報です